佐久大学における「高等教育の修学支援新制度(多子世帯の大学等授業料等無償化を含む)」対象機関の取消しと本学独自の奨学制度について

このたび、佐久大学(以下「本学」という。)は、2024(令和6)年度をもって、「高等教育の修学支援新制度」の対象機関から外れることとなりました。

また、2025(令和7)年度から開始となる「多子世帯の大学等授業料等無償化(多子世帯の学生等に対し、所得制限なく、一定の額まで大学等の授業料等を無償とする措置)」についても「高等教育の修学支援新制度」の支援拡充として実施されることから、こちらも対象外となります。

その対応として、2025(令和7)年度からは、本学独自の奨学制度「修学支援奨学生制度」を創設し、学修意欲のある方が経済的な理由により進学や修学を断念することがないよう、「高等教育の修学支援新制度」に代わる支援を行うこととしております。本学独自の奨学制度の詳細については、以下の参考リンクからご確認ください。

なお、2024(令和6)年度以前から「高等教育の修学支援新制度」の対象となっている在学生については、必要な基準を満たしていれば、卒業時まで継続して支援を受けることができますので、ご安心ください。

本件につきまして、ご不明な点がありましたら、本学までお問い合わせください。

 

2024年9月(2025年4月更新) 佐久大学長

 

【参考リンク】
 ○高等教育の修学支援新制度 (文部科学省ホームページ)
 ○本学独自の奨学制度「修学支援奨学生制度」 (PDF)

 

※併設の佐久大学信州短期大学部は、2022(令和4)年度から「高等教育の修学支援新制度」の対象機関ではありません。
 佐久大学同様に独自の奨学制度「修学支援奨学生制度」を用意し、経済的な支援を行っております。