進路・資格
ソーシャルワークとしての専門的資質に加え、より幅広い観点から、地域の期待に応えることのできる、地域に強いケア専門職養成に関する学びを通して、卒業後はさまざまな領域において活躍する人材育成を想定しています。医療・福祉施設におけるソーシャルワーカーだけではなく、公務員、医療・福祉施設の経営・管理、医療産業や福祉関連のビジネス分野など、学生それぞれが目指したい将来像に合わせた、多様なキャリアデザインが可能です。
取得可能な国家資格・チャレンジできる「認定資格」
- 公務員
- 病院
- 保健医療施設
- 福祉施設
- 公共団体
- NPO
- 学校
- まちづくりコーディネーター
- 多職種連携コーディネーター
- 福祉施設等のソーシャルワーカー
- 医療ソーシャルワーカー
- コミュニティ・ソーシャルワーカー
- 福祉施設等の管理・経営者
- 福祉・健康産業のクリエーター
- 企業(一般・プレメディカル)
福祉住環境コーディネーター
認知症ケア准専門士
医師事務作業補助者
想定する卒業後の進路
社会福祉士とは
「社会福祉士」って何?
社会福祉士は様々な理由によって日常生活を営むのに支障がある人々に対して、その人にとって日常生活がよりよくなるよう、相談に応じ、関係者やサービスのコーディネートなど様々な方法で働きかけていく仕事をする人の基礎的な国家資格として位置づけられています。一般に、このような仕事をする人をソーシャルワーカーと呼びます。
社会福祉士国家資格を有するソーシャルワーカーは、病院での退院支援や、社会福祉協議会における地域の課題解決のサポート、施設での相談支援など福祉現場のほか、公務員や一般企業、NPOなどで活躍しています。
人間福祉学部では社会福祉士の受験資格を得るための科目とともに、その基本となる「ヒューマンケア」に関する科目を学び、卒業後に福祉の現場に限らず様々な進路で「ヒューマンケア」の視点をいかして活躍することを目指します。
「社会福祉士」になるには?
人間福祉学部で開講されている、社会福祉士の資格課程(国家試験の指定科目)を履修することで社会福祉士国家試験の受験資格が得られるようになっています。その後の国家試験に合格すると社会福祉士として登録することができます。
受験資格についての詳しい情報は, 以下ホームページで確認できます。
(財)社会福祉振興・試験センター
http://www.sssc.or.jp/index.html
※掲載内容は変更になる場合があります
精神保健福祉士とは
「精神保健福祉士」って何?
精神保健福祉士は、精神障害がある人々の日常生活を支えるため、医療や司法、行政、各種の支援サービスなどを橋渡しする重要な役割をもった、精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格として位置づけられています。
精神保健領域における支援では、知識や技術、倫理といった専門性だけでなく、より根本的に人と人との関係を理解することが求められます。この点で、受験資格を得るための科目を学ぶだけでなく、人と人との関係を前提とする「ヒューマンケア」について学びを深めていくことが重要です。人間福祉学部では精神保健福祉領域で活躍するための専門性の修得とともに、「ヒューマンケア」について深く考えていきます。
「精神保健福祉士」になるには?
人間福祉学部では社会福祉士の課程とともに精神保健福祉士の資格課程(国家試験の指定科目)を履修することによって精神保健福祉士国家試験の受験資格を得られるようになっています。その後の国家試験に合格すると精神保健福祉士として登録することができます。
受験資格についての詳しい情報は, 以下ホームページで確認できます。
(財)社会福祉振興・試験センター
http://www.sssc.or.jp/index.html
※掲載内容は変更になる場合があります