概要

佐久大学人間福祉学部では、少子高齢社会でのケアのニーズが拡大し続ける現代社会の中で、ケアの広がりや課題を正しくとらえ、職種や業界の壁を越えて本当に求められるサービスや仕組みを生み出せる人材を育成します。

特徴

保健・医療・福祉システムの一員として優れた問題解決力をもって専門的実践活動ができ、ヒューマンケアの向上に寄与することができる人材を目指すため、既設の看護学部や短期大学部と連携した教育を行い、学部・学年の枠を超えた学び合い(統合・混合教育)による保健・医療・介護に強いケア教育を行います。

また佐久市では、保健・医療・福祉の専門職が地域住民とともに市民の健康を守り増進する取り組みが長年行われています。ケア専門職の実際の関わりや地域住民の活動にも実際に触れ、現場・地域の生きた課題を素材にした継続的、長期的な学びの機会を通して、より幅広い観点から人の生活や福祉というものを捉え、ヒューマンケアを学んでいきます。

卒業後にはケア専門職養成に関する学びをベースに、多様なキャリアデザインを描くことができます。社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格を活かして活躍する医療機関・福祉施設におけるソーシャルワーカーだけではなく、公務員、保健福祉分野での経営・管理職、医療や医療に関わる産業のクリエーター、福祉関連企業などの総合職、ソーシャルビジネス分野など、学生それぞれが目指したい将来像に合わせた、多様なキャリアデザインが可能です。キャリアデザインを明確にして、より専門分化した領域の学びを深めるため複数の教育群を配置しています。探求したい分野を専攻し、領域・専門ごとの知識や技術を幅広く理解し、それを活用したケア課題の解決に向けた学びを深めることで、将来に向けた学修の目的意識を高めることができるカリキュラムを用意しています。

〈これ全部福祉の仕事です〉
下の図(図1.)「これ全部福祉の仕事です」は、さまざまな場、さまざまなかたちで福祉の学びが生かせることをあらわしたものです。学部での学びを通して「自分はこんなことをやってみたかった」、「自分が関心があったものが福祉でもあったんだ」と思えるものを見つけられる教育を行っています。
もう一つの図(図2.)は、人間福祉学部の魅力について在学生の声をまとめたものです。授業や教育カリキュラム以外の面でも魅力ある学部を目指しています。

      

学部長あいさつ

拡大するケア・ニーズに応えるヒューマンケアの専門職をめざす

佐久エリアでは長年、地域の保健医療福祉機関が住民と連携して健康を守る「佐久ケア・モデル」が実践されています。その佐久でヒューマンケアを学ぶことは、総合的な課題発見・解決力の養成につながります。学生が希望する進路に合わせた4つの教育群、充実の実習施設、看護学部との連携による幅広い知識・技術の修得、手厚い国家試験対策など、地域の医療福祉に人材を輩出してきた本学 ならではの学びを用意しています。

人間福祉学部長 野口定久